人の役に立って自分も稼ぐ! そんなWin-Winのアフィリエイトを実践するサイトです!
WordPressで投稿一覧を見ると、基本的に日時順に出てきますよね。
普通なら日付の新しい順に出てくると思います。
この並びは、実際のサイトの表示でも同じです。
例えば、カテゴリを一括で表示すると日付の新しいものから表示されていくんですよね。
普通にブログとか書いている場合なら、さほど困らないと思いますが、例えば、
のような場合には、表示したい順序どおりに日付の再設定をしなければならない!?
でも、これはいくらなんでも非効率ですよね。
う〜ん、何か良い方法はないものか?
そう、そんなときに役立つのはプラグイン!
「Post Types Order」の出番です。
これ、かなり簡単で強力ですよ。
インストールするだけで、難しい初期設定もなく、
ドラッグ&ドロップだけで投稿の順序を変更することができます。
投稿記事の表示順序を入れ替える Post Types Orderの続きを読む »»
こんばんは! わくわくです。
写真や画像をふんだんに使って解説されているブログは、すごくわかりやすいですよね。
文字ばかりで解説されていると、詳しく書いてあっても、難しそうに見えてしまって「また後で~」ってなっちゃいます。
だから、僕もなるべく画像を多く使用するようにしています。
でも、あまりに画像を多く使うと、どんどんページが重くなって、表示の時に「おそっ!」ってなっちゃうんですね...
特に、スマホで電波状態が悪いときに見ていると、いらいらが超絶マックス!
「もーいい、他のサイト見よっ(怒)」
って、なっちゃいます。
そこで!
プラグインで解決!
こんばんは! わくわくです。
記事を更新したのに、なかなか検索エンジンで表示されない!
ということ結構ありますよね。
検索エンジンのクロールが来なければ、そのページは検索エンジンにインデックスされません。
現状、シェアの多い検索エンジンである Google(Yahooを含む)とBingには、なるべく早くインデックスしてもらいたいものです。
それでなくとも、今の時代、情報の鮮度は短いですからねぇ。
そこで!
WordPressでブログを書いていると、「モデレートして下さい」というメールが来ますよね。
モデレートって聞き慣れない言葉ですよね!?
「適度」「節度ある」という意味らしいですが、この意味を聞いてもピンと来ませんよね...
この「モデレートしてください」メールは、通常、ブログを読んでくれた方がコメントを書いてくれた場合に(設定にもよりますが、)
「コメント来たーw 承認するまで公開しないので、内容読んで、承認するなり、廃棄するなりして!」
というWordPresssからのお知らせメールなのです。
通常は、ブログ管理者がそのコメントの内容を見て、適切であれば、承認して公開、返信という手順になるわけです。
ところが、こういった通常のコメント以外に、この「モデレートしてください」メールがばんばん来ることがあります。
原因は主に2つ。
自動整形って何?
ちまたのアイドルで流行ってる顔の整形ではありませんよ!
と、まぁくだらないことは置いておいて...
WordPressを使い始めた当初は、ほぼビジュアルエディタで記事を作成するものですよね。
けれど、すぐに使い慣れてくると、ショートコードやテーブル、広告リンクの追加などは、ビジュアルモードでは出来ないため、テキストモードで使いたい場面が出てきます。
それに、HTMLを直接書きたいときにも、テキストモードを使う必要があります。
HTMLにそんなに詳しくなくても、代表的な数種類のタグを使うだけで、とても見栄えの良い記事になりますので、最低限のHTMLは、覚えておいて損はありません!
ただ、ビジュアルモードに編集途中で切り替えると、テキストモードで入れたHTMLタグなどが、勝手に削除されてしまったり、思うように更新されないときがあるんです。
人間的に未熟な(^^!)僕は、これには、かなりイライラさせられます...
これは、WordPressのHTMLタグの自動除去(自動整形)というおせっかいな機能によるものなんです!
今やアフィリエイトを行う場合、短縮URLを使うのは常識になっています。
もともと短縮URLって、Twitterなど文字制限があるアプリで、年々長くなるURLを短く表記するためのものなのですが、アフィリエイトではちょっと違った観点で使うんです。
アフィリエイトって、アフィリエイトリンクをクリックしてもらって、そこから商品の購入に結びつけば報酬が発生する。
いまさら何を、という感じですが、一番大切なのは、もちろん
アフィリエイトリンクをクリックしてもらう
ということなのです。
検索エンジンなどで見つけて、はじめてのブログに訪問した際、いっぱい情報があって、すごく役立ちそう!
と、と感じたものの、たくさんありすぎて、どこから読んで良いのかわからず。
とりあえず、あとでじっくり読んでみようかと思ったけれど、いつしか忘れて、それっきり。
なんて経験、あなたも多いのではないでしょうか。
しっかりした管理人さんのブログほど、記事も多く構成もしっかり、常連さんも多い。
だけど、いつしか常連さんだけに喜ばれるようなサイトになってしまって、初めて訪問してくれた人にやさしくなくなってる。
そんなサイトを見ていると、もったいないなぁ、といつも思います。
僕が初めてのブログに訪問し、そのサイトに興味を持ったら、まず、そのサイトで一番人気のある記事、良く読まれている記事を見てみたい。
人気記事を見ることで、他の記事も読みたい!と思えるかどうかとか、その管理人さんの考えとか、ある程度、わかります。
本を読むのと一緒で、初めて読む作家さんの場合、最も人気のある作品から読んでみたりするじゃないですか。
それで自分に合えば、もっとたくさん読んでいく。
それと一緒です。
まず、始めが肝心なのです。
初めて読んだ記事がどうでも良い記事だったら、どんなに良い情報がそのサイトに載っていても、多分そのサイトに再訪問することはない。
そこで!
ブログの管理人さんには、是非「Wordpress Popular Posts」というプラグインを使って自分のブログの人気記事をアピールしましょう!
このプラグインは、全自動で「ページビュー数」「コメント数」を基に、リアルタイムで人気記事ランキングを表示してくれます。
こんな感じです。
最近ニュースでも騒がれているハッカーによる不正アクセス。
不正でログインして、そのサイトの内部情報を盗んだり、勝手にサイトを改ざんしたり。
個人情報などが流出して大問題になったりします。
サイトの運営者であれば、会員やお客様の個人情報の守秘は絶対だし、ましてや自分のサイトはたくさんの時間と労力をかけてつくりあげたノウハウの固まりであり、血と汗と涙の結晶なわけです。
そんなサイトがめちゃめちゃにされるわけにはいきません。
ブルートフォースアタックってご存知ですか?
サイトを運営し良い記事を書いていればいるほど、悲しいかな、内容がパクられる確率が非常に高くなります。
ひどい場合には、一字一句丸ごとコピーされてしまう。
著作権も何もあったもんじゃない...
インターネットの特性上、パクられるのは、ある程度は仕方ないことだとは思いますが、そこまでやるかって感じです。
でも、仕方ないと言っている場合ではない、SEO的に非常に困った問題があるのです。
それは、あなたがオリジナルであるにも関わらず、パクリサイトだと思われてしまう事。
どういうことか説明しますね。
WordPressを使う理由のひとつとして「プラグイン」の存在が非常に大きい。
プラグインとは、「差し込む」という意味を持つ英単語で、IT的には「母体ソフトに機能を追加するための小さなプログラム」を指します。
家庭にあるコンセントを思い浮かべてほしいのですが、「家」という母体のコンセントに「掃除機」を差し込む(プラグイン)と掃除ができるようになる。
そんなイメージです。
つまり、WordPressという母体に、プラグインすることで、基本機能では出来なかった様々な機能が使えるようになります。
アンリミ ネオ 第1位獲得!!
Yes 誘導法
Unlimited Template NEO バージョンアップ!
THE WORLD SEO 2位獲得!
アンリミNEOでSEO 2位獲得!
アンリミテッドアフィリエイト NEO ついにリリース!
アンリミテンプレ 「THE WORLD」 バージョンUP!(1.3.7)
株とFXとアフィリエイト
習慣にするにはどの程度の期間が必要!?
レビュー記事のダメパターン