人の役に立って自分も稼ぐ! そんなWin-Winのアフィリエイトを実践するサイトです!
ブラックとホワイト?
最近、ブラック企業とか言われますけど、ブラックって「やましい」とか「悪い」とか、そう意味で使われますよね。
それに対してホワイトって「潔白」とか「正しい」とか、そんな感じ。
SEO対策でも、ホワイトハットとブラックハットと言って、同様の使われ方をします。
では、SEO対策の世界では何が正しいのか?
何がブラックで、何がホワイトなのか?
その「基準」は、検索エンジンの覇者であるGoogleさんが決めること。
で、その正しい基準は明確になっていて「Google ウェブマスター向けガイドライン」に全て明記されています。
そして、このガイドラインの冒頭には、下記のように書かれています。
"このガイドラインでは、Google のインデックスから完全に削除されるか、アルゴリズムまたは手動によるスパム対策が実施される可能性のある不正行為について説明しています。スパム対策が実施されたサイトは、Google.co.jp やGoogle のパートナー サイトの検索結果に表示されなくなることがあります。"
う〜、恐ろしい!
不正行為と判断されたら、せっかく丹精込めて作ったサイトが一発で圏外へ!といった悲しいことが起きてしまうわけですね。
ということで、この「Google ウェブマスター向けガイドライン」は、一度しっかり読んでおきましょう。
ただし!
ルールが出来るということは、その裏には何か理由があるわけです。
その不正行為は、なぜ禁止されているのか?
よーく考えてみてください!
そう、逆に言えば、その禁止されていることをやると、割と簡単に検索上位になってしまう(った)ということなんですよね。
例えば、ガイドラインで好ましくないとされている事項。
昔からSEOの定番と言われてきたものばかり。
ちなみに、被リンクがたくさんある(つまり自分のサイトを紹介してくれているサイトがたくさんある)ってことは、それだけ良質なサイトだとGoogleが判断しているってことなんです。
だから、被リンクを大量に購入して自分のサイトに張りまくる!という方法なんて、SEO対策の超定番だったりします。
サイトの内容うんぬんより、こういうGoogleのアルゴリズムの弱点を見つけ出し、それにつけこむことで上位表示を狙っていく。
これがブラックハットSEOなんです。
実際、少し前までは、ブラックハットSEOで比較的簡単に上位表示が狙えていました。
現在は、このような手法だけで上位表示していた薄っぺらいサイトは、パンダ・ペンギンアップデートによって、かなり駆逐されています。
ただ、やっぱり検索順位決定もアルゴリズムである以上弱点もあり、より研究を重ねるブラックハットSEOとイタチごっこなところもあるわけです。
なので、このようなブラックな手法がなくなるってことはないでしょう。
実際問題、ブラックハットSEOを行わないと、新参者のサイトで上位表示なんて無理!という現実もありますしね..
特に激戦キーワードでは。
なので、一口にブラックと言っても、絶対にやってはダメというわけではなく、程度やバランスの問題だったりもするわけです。
どこまでがOKで、どこまでがNGなのか。
ここは非常にグレーだし、その答えはGoogleのみが知るってところでしょう。
まぁ、SEO対策自体も、自分で実施したり、ツールや商材を購入したり、業者に頼んだりするなどいろいろあると思いますが、方法を一歩間違えると即圏外!となりかねないので、くれぐれも注意してくださいね。
(特に、古い書籍などに書いてあるSEO対策は、現在では通用しないことがほとんどです)
ということで、ハイリスク・ハイリターンのブラックハットSEO。
初心者は、あまり近づかないほうが無難かも ^^!
それに対してホワイトハットSEOとは!
まさに良い子ちゃんのSEO対策。
つまり、「Googleのウェブマスター向けガイドライン」を遵守しているってことですよね。
では!
また、ここで少し考えてみましょう!
このガイドラインを守ってもらうことで、Googleが得することって何でしょう?
Googleはボランティアで検索エンジンを運営しているわけではありませんよね。
何で儲けていると思います?
そう、Googleの事業の主体はオンライン広告業。
実に、売上の89%もの割合を占めるそうです。
すごいですね。
Googleって世界中の人が使うから、ものすごい人が集まるから、広告業が成り立つわけですね。
では、なんで、みんなGoogleを使うんでしょう。
簡単ですね。
Googleの検索の精度が高いから。
検索キーワードに対して、マッチした情報をすぐに出してくれるから。
これって、あたり前のようですけど、本当にすごく大事なんです。
一昔前はいろいろな検索エンジンがあったのですが、いまいちだったんですよね。
検索キーワードに対して、表示されるサイトがいまいち。
探し求める情報になかなか辿りつけないんですよ。
それに対してGoogleは、精度が割と高かった。
探し求める情報に比較的速やかに辿りついた。
なので、みんなGoogleを使うようになっていったんですね。
つまり、検索キーワードに対して、ぜんぜん違うサイトを上位表示していたら、もうその検索エンジンは使わなくなるってことです。
要は、Googleの命題は、
「検索キーワードにマッチした、訪問者にとって有益だと思われるサイトを上位表示させること」
なんですね。
これが出来ていれば、ユーザはずっとGoogleを使い続けてくれるし、新規ユーザも増える。
検索結果がしょぼいと、他の検索エンジンに逃げて行ってしまうわけです。
例えばブラックハットSEOで対策されまくった薄っぺらい悪質サイトばかりが、上位表示されたらどうでしょう?
みんな他の検索エンジンへ逃げてしまいます。
逃げてしまうとGoogleとしては、オンライン広告事業が成り立たなくなってしまう。
ってわけですね。
あっ、前置きが長くなりました...
話をGoogleウェブマスター向けガイドラインに戻すと、推奨されることとして
みたいなことが書かれています。
つまり、端的に言うと、
要は、ガイドラインに沿って訪問者にとって有益なサイトを作ることこそが、結果的にSEO対策になるということ。
これが、ホワイトハットSEOということなんですね。
今後、益々、Googleはアルゴリズムを最適化し、訪問者にとって不利益なサイトを排除し、有益なサイトを上位表示させるように変えていくことでしょう。
で、結局、ブラックとホワイト、どちらがいいのか?
って話ですが、現時点では、ブラックハットSEOも一定の効果を上げていることは事実。
短期勝負だったら、ハイリスク、ハイリターンでもいいかもしれません。
でも、Googleのアップデート毎に、そのブラック検知能力は向上していることも確実で、方向としてはブラックハットSEOが駆逐されていくのは間違いないでしょう。
僕的には、Googleアップデートとイタチごっこを続けていくよりは、ホワイトハットSEOで着実に実績を重ねるほうがいいかなぁと思うわけです。
あくまでも、訪問者のためにサイトを作る。
これは基本中の基本。
その信念がぶれない限り、恐らく、数年後、結果がまるで違ってくると思います。
アンリミ ネオ 第1位獲得!!
Yes 誘導法
Unlimited Template NEO バージョンアップ!
THE WORLD SEO 2位獲得!
アンリミNEOでSEO 2位獲得!
アンリミテッドアフィリエイト NEO ついにリリース!
アンリミテンプレ 「THE WORLD」 バージョンUP!(1.3.7)
株とFXとアフィリエイト
習慣にするにはどの程度の期間が必要!?
レビュー記事のダメパターン
こんにちは。
ブログランキングから来ました。
ブラックハットSEOとホワイトハットSEOという言葉を初めて聞きました。
わかりやすい説明ありがとうございます。
記事を読んで納得しました。
最新の情報を持っていないと大変なことになりますね。
また訪問させていただきますね。
応援ポチ済です。
ちょこぶさん、はじめまして!
訪問 & 応援有り難うございます。
最新の情報には敏感でいる必要がありますね。
今後とも宜しくお願いします!
こんにちは、kameといいます。
ブログランキングから来ました。
SEO対策を全くやったことがなく
ブラックハット、ホワイトハットという言葉も
全く知りませんでした。
グーグルという1私企業のご機嫌をうかがいながら・・・
ということ自体、癪に障りますが仕方がないですね。
応援ポチしていきます。
kameさん、こんばんは!
訪問 & 応援有り難うございます。
SEO対策は誰しも必ず通る道ですし、知っておいて損はないですね。
今後とも宜しくお願いします!
ホワイトハットSEOを目指して頑張りたいと思います。
訪問者のためのサイトを作るということを忘れないようにしていきたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
YMSさん、こんばんは!
訪問 & 応援有り難うございます。
そうですね。
訪問者のことを第一に考えていれば間違いないですね!
こんにちは
SEO対策でも、ホワイトハットとブラックハットなんて
あるんですか?
知りませんでした。
程度の問題でグレーってのは知っていますが
それもまたGoogleのみが知る。ですものね。
情報ありがとうございました。
応援ポチしました♪
また来ますね~!
林檎ままさん、こんばんは!
Googleの思うがままってことですね ^^!
でも、正しい方向だと思いますので、まじめにやっていれば報われるってことですね。